ミントの会10月の集いを開催しました。
当院の患者会「ミントの会」10月の集いを開催しました。
特別講演は及川文江診療放射線技師主任が「マンモグラフィのお話」、増岡秀次院長が「家族性乳がんと遺伝性乳がん」について、浅石和昭理事長による「トリプルネガティブ乳がんの最新情報」の3題。その後、グループ懇談会を行いました。
及川主任は実際のマンモグラフィ画像をもとにMLO(内外斜位方向)撮影とCC(頭尾方向)撮影について説明。乳房を圧迫し、薄くして伸ばすことで「しっかりとした写真が撮れる」と話し「薄くすればするほど、少ない放射線で撮影できるので被ばくも少ない」と撮影方法を分かりやすく紹介しました。同じ患者さんが他院で撮影したマンモグラフィ画像と当院で撮影した画像を比較し、撮影の仕方による違いがよく分かりました。マンモグラフィ検査では痛みを気にする方もいますが、痛みの原因は乳腺の張り、皮膚のつっぱり、装置に体が当たることがありますが、圧迫すればそれだけ良い撮影ができ、石灰化が映るので、それだけいいことがあると話しました。このほか豊胸術とマンモグラフィの話、被ばくの話なども分かりやすく解説し「被ばくのリスクよりも検査を受けることの方が利益が大きい」と結びました。
増岡院長は、米国人で有名女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが乳がんを予防する目的で健康な乳房を切除、再建していたことが話題になり、最近注目を集めている「家族性乳がんと遺伝性乳がん」について解説しました。
「家族性乳がんと遺伝性乳がんが混同されている」とし、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC) は、がん抑制遺伝子であるBRCA1やBRCA2に病的変異があるものと話し、家族性乳がんの中に遺伝性乳がんがあると、乳がんの家族集積性の分類など用いて説明しました。さらにBRCA1の変異とBRCA2の変異の発がんの特徴なども詳しく解説しました。その上で、高リスクの人は1年に1回のマンモグラフィとMRIでスクリーニングが推奨されるとし、25歳から半年ごとの視・触診と、毎年のマンモグラフィ+MRIを勧めていると話しました。
疫学研究に基づいたがんの原因は、喫煙と食事がともに30パーセント、運動不足、職業、ウイルス・細菌がそれぞれ5パーセント、遺伝が5から10パーセントを占め、その他原因が20パーセント(ハーバード大学1996疫学研究より)と紹介。乳がん発症の予防として、生活習慣上は1)低脂肪食と適度な運動、2)1日10杯以上の緑茶、3)大豆食品の摂取(植物性エストロゲン、イソフラボンの効果)を提示。リスクを軽減できる要因に喫煙、アルコール、閉経後の肥満、運動不足を解消することと説明しました。
浅石理事長は、トリプルネガティブ乳がんについてMDアンダーソンセンターの2016年8月報告、再発治療薬(オラパリブ等)、PD-1抗体など最新の話題を提供しました。
トリプルネガティブン乳がんは、全乳がんの10から15パーセントあり、ホルモン受容体(-)HER-2(-)、ホルモン療法や抗HER-2療法の効果はない、術後2年から3年位の早期再発が多いと話し、現在は抗がん剤で治療し、補助化学療法では全く効かないものから抜群に効果のある例までさまざまだが、約50パーセントには効果がみられると概要を述べました。併せてトリプルネガティブサブタイプの分類についても分かりやすく解説しました。
MDアンダーソン報告から、抗がん剤の効果と臨床応用の分類、BRCA遺伝子変異とその治療についての検討、免疫に働きかけるPD-1受容体阻害薬の仕組みなど、最新の治療と現在進んでいる治療方法について解説しました。